1.クロメート処理の特徴
- 亜鉛メッキの耐食性を格段に向上させる化成処理皮膜のことです。
- 白色腐食生成物(白錆)の発生防止、母材の腐食防止。
- 機能メッキでありながら優れた外観を持ちます。色調も青色・有色・黒色の様々な色調を発色いたします。
- クロメート品は後加工性がしやすく、様々な用途に使用されています。
亜鉛メッキ後にクロメート処理を行うことにより、上記のような効果を得ることが出来ます。
2.無電解ニッケル処理の特長
- 均一な膜厚:電気を使わないため、複雑な形状の部品でも膜厚が均一になり、寸法精度が高いメッキが可能です。
- 硬度が高く、摩擦や摩耗に強いため、摺動部品や摩擦の多い部品に適しています。
- 耐食性に優れており、腐食環境下でも安定した性能を発揮します。
- 密着性:素材との密着性が高く、剥離しにくいメッキです。
- 非導電性素材(電気を通さない素材)にもメッキ処理が可能です。
製品紹介
電気亜鉛メッキ後に行う、三価クロムを使用した化成皮膜です。
RoHS規制に対応した環境対応製品です。
自動車・建築・弱電関連と幅広く使用されており最も実働実績があります。
電気亜鉛メッキ後に行う三価クロムを使用した黒色化成皮膜です。
RoHS規制に対応した環境対応製品です。
仕上げ処理を行い、優れた黒色外観と高耐食性を有します。
電気亜鉛メッキ後に行う六価クロムを使用した化成皮膜です。
クロメート特有の干渉色が特徴です。
建築金物やビス等で幅広く使用されています。
均一な膜厚:電気を使わないため、複雑な形状の部品でも膜厚が均一になり、寸法精度が高いメッキが可能です。
硬度が高く、摩擦や摩耗に強いため、摺動部品や摩擦の多い部品に適しています。
耐食性に優れており、腐食環境下でも安定した性能を発揮します。
密着性:素材との密着性が高く、剥離しにくいメッキです。
非導電性素材(電気を通さない素材)にもメッキ処理が可能です。